2010年08月29日
ケーキ♪
こんにちは!
昨日、重寿司は宴会やお誕生日会などなど
楽しい一日♪
色々な人が集まるこのお仕事、
沢山の出会いがあって、色々なお話を聞かせてもらって、
ヘトヘトになって遅くに帰宅しても
「今日も楽しかったー!」って思えるのですよね(^_-)
今日は重寿司大将の63歳のお誕生日(^v^)
みんなでケーキを食べました~♪
おめでとーー!!
(孫達と一緒にフッ~しました!下の姪っこは乳製品アレルギーなので、豆乳のケーキです。)
もう一つルルさんからの頂いた大将バースデーケーキも、また後ほど頂きます(^◇^)
ごちそうさまです!
今日も元気に重寿司営業中で~す\(^o^)/
昨日、重寿司は宴会やお誕生日会などなど
楽しい一日♪
色々な人が集まるこのお仕事、
沢山の出会いがあって、色々なお話を聞かせてもらって、
ヘトヘトになって遅くに帰宅しても
「今日も楽しかったー!」って思えるのですよね(^_-)
今日は重寿司大将の63歳のお誕生日(^v^)
みんなでケーキを食べました~♪
おめでとーー!!
(孫達と一緒にフッ~しました!下の姪っこは乳製品アレルギーなので、豆乳のケーキです。)
もう一つルルさんからの頂いた大将バースデーケーキも、また後ほど頂きます(^◇^)
ごちそうさまです!
今日も元気に重寿司営業中で~す\(^o^)/
2010年08月18日
8月18日
8月18日
私や家族にとって大切な日。
私の大切な妹・なおかの誕生日。
そして
私は会う事が出来なかった兄・なおあきの命日。
その私達にとっての大切な8月18日のお話しをさせて頂きます。
昭和48年、私の両親は25歳の時にゼロから重寿司を鶴見駒岡で始めた。
とにかく働き、何年か経ち手も揃い少し軌道に乗り始めたころ、若い両親はそろそろ子供が欲しいと思った。
それから重寿司に昭和50年に待望の第一子の長男・なおあきが誕生。
お客さんや近所の人達にも、とにかく可愛がられ面倒を見てもらった。
また第二子長女・かおりも誕生し、仕事にも家族にも恵まれ忙しく過ごしながらも幸せな毎日を過ごしていた。
そろそろ三人目も・・・
そして、悲しい出来事が。
昭和53年8月18日、なおあき3歳6カ月お店の前の道路で、車にひかれ亡くなった。
母はショックとストレス、日々の疲れがたまり、ぼろぼろになっていた。
しかし自分に小さな命が授かっていることは、三人目だったからすぐ分かった。
一軒目の産婦人科では
「残念ながら出来ていませんよ」 と。
納得いかず二軒目の産婦人科に
「出来ていますが育っていません」と。
一度に二つの命を亡くす事は出来ないと、病院と大嫌いな注射をすすんで受けて、どうにか新しい命を引き留めてくれたお陰で、第三子次女・あかね、私が生まれたのだ。
そして、亡くなってから4年後の命日に、三女・なおかが生まれた。
一年は365日あるのにも関わらず。
私には特別な宗教感も無いが、
これは、神様のいたずらなのか、
それとも、はからいなのか。
私は後者と思っている。
きっと兄は「僕の事忘れないよう」にと、一緒の日にしたのだろう。
もし、男の子が生まれたのならば、両親は兄の生まれ変わりだと思い、姉と私どころか兄の事も気持ちが薄れてしまったのではないか、と。
重寿司は38年、同じ場所で続けています。
もしかしたら、両親は毎日見る事故現場に目を背けたい思いや辛い思いが蘇ってくるのではないかと思う。
しかし、短かい時間だったが息子との楽しい思い出や幸せな思い出も詰まっているのだろう、と。
私にとって大切な命の生死を考える日。
私の考える「食育」もここから。
私達は沢山の大切な命の集合体、そして大切な命を食べて生きていること。
みんな大切ならば、全てに感謝を持って生きよう!という事を子供たちに伝えていきたいと思っています。
今年、兄は33回忌を迎え、兄の存在を知らない方も、知っている方もいらっしゃいます。
ここで私事を報告する事や話す事は、考えものですがこれも供養なのだと思います。
人は亡くなっても、それぞれ心の中で生き続けているものです。
そして、家族の絆を強めたのも兄の存在です。
「お兄ちゃんありがとう!」
「なおか、28歳のお誕生日おめでとう!」
これまで重寿司や私達家族を支えて頂いた、沢山のお客様や周りの方達や近所の方達に心から感謝いたします。
本当にありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いします。
追記
お父さんとお母さんへ
私が沢山の失敗をしても、
「命までとられる訳じゃない、あかねが生きているだけで最高!」
と、いつも言ってくれました。
二人にとって、兄を亡くしたこれ以上の悲しみはないから、寛大なのでしょう。
いつも私を支えてくれて、ありがとう。
追追記
母のお腹にいて育っていなかった私も、こんなにも肥えてしまった・・・。
私や家族にとって大切な日。
私の大切な妹・なおかの誕生日。
そして
私は会う事が出来なかった兄・なおあきの命日。
その私達にとっての大切な8月18日のお話しをさせて頂きます。
昭和48年、私の両親は25歳の時にゼロから重寿司を鶴見駒岡で始めた。
とにかく働き、何年か経ち手も揃い少し軌道に乗り始めたころ、若い両親はそろそろ子供が欲しいと思った。
それから重寿司に昭和50年に待望の第一子の長男・なおあきが誕生。
お客さんや近所の人達にも、とにかく可愛がられ面倒を見てもらった。
また第二子長女・かおりも誕生し、仕事にも家族にも恵まれ忙しく過ごしながらも幸せな毎日を過ごしていた。
そろそろ三人目も・・・
そして、悲しい出来事が。
昭和53年8月18日、なおあき3歳6カ月お店の前の道路で、車にひかれ亡くなった。
母はショックとストレス、日々の疲れがたまり、ぼろぼろになっていた。
しかし自分に小さな命が授かっていることは、三人目だったからすぐ分かった。
一軒目の産婦人科では
「残念ながら出来ていませんよ」 と。
納得いかず二軒目の産婦人科に
「出来ていますが育っていません」と。
一度に二つの命を亡くす事は出来ないと、病院と大嫌いな注射をすすんで受けて、どうにか新しい命を引き留めてくれたお陰で、第三子次女・あかね、私が生まれたのだ。
そして、亡くなってから4年後の命日に、三女・なおかが生まれた。
一年は365日あるのにも関わらず。
私には特別な宗教感も無いが、
これは、神様のいたずらなのか、
それとも、はからいなのか。
私は後者と思っている。
きっと兄は「僕の事忘れないよう」にと、一緒の日にしたのだろう。
もし、男の子が生まれたのならば、両親は兄の生まれ変わりだと思い、姉と私どころか兄の事も気持ちが薄れてしまったのではないか、と。
重寿司は38年、同じ場所で続けています。
もしかしたら、両親は毎日見る事故現場に目を背けたい思いや辛い思いが蘇ってくるのではないかと思う。
しかし、短かい時間だったが息子との楽しい思い出や幸せな思い出も詰まっているのだろう、と。
私にとって大切な命の生死を考える日。
私の考える「食育」もここから。
私達は沢山の大切な命の集合体、そして大切な命を食べて生きていること。
みんな大切ならば、全てに感謝を持って生きよう!という事を子供たちに伝えていきたいと思っています。
今年、兄は33回忌を迎え、兄の存在を知らない方も、知っている方もいらっしゃいます。
ここで私事を報告する事や話す事は、考えものですがこれも供養なのだと思います。
人は亡くなっても、それぞれ心の中で生き続けているものです。
そして、家族の絆を強めたのも兄の存在です。
「お兄ちゃんありがとう!」
「なおか、28歳のお誕生日おめでとう!」
これまで重寿司や私達家族を支えて頂いた、沢山のお客様や周りの方達や近所の方達に心から感謝いたします。
本当にありがとうございます。
そして、これからもよろしくお願いします。
追記
お父さんとお母さんへ
私が沢山の失敗をしても、
「命までとられる訳じゃない、あかねが生きているだけで最高!」
と、いつも言ってくれました。
二人にとって、兄を亡くしたこれ以上の悲しみはないから、寛大なのでしょう。
いつも私を支えてくれて、ありがとう。
追追記
母のお腹にいて育っていなかった私も、こんなにも肥えてしまった・・・。
2010年08月09日
三姉妹♪
何日間か、過ごしやすい日が続いていますね~(^_-)
私は三姉妹の真ん中で育ちました。
しかし、よく間違えられる・・・
長年お付き合いがある方やお客さんにも、
「あっくん末っ子でしょ?!」って(*^^)v←喜んでどうする♪
3才下の妹が老けているのか・・・
はたまた、私が若く見えるのか・・・
それとも、私の言動全てが幼いからか・・・(@_@;)
これまで歳より下に見られることが多かったので、
イタリアにいた時には
「28歳です!」と私が言っても
「この子は数字があまり分からないのか?18歳でしょ?」と(>_<)
姉妹の順番覚え方があるんです(^O^)/
それは・・・
長女 かおり
二女 あかね
三女 なおか
皆さん、分かりますか~(^◇^)?
長女は一番目に、二女は二番目、三女は三番目に「か」が付きます\(^o^)/
「お父さんお母さん手が込んでるね~」と、よく言われますが、
たまたまらしいです(^◇^)
私は三姉妹の真ん中で育ちました。
しかし、よく間違えられる・・・
長年お付き合いがある方やお客さんにも、
「あっくん末っ子でしょ?!」って(*^^)v←喜んでどうする♪
3才下の妹が老けているのか・・・
はたまた、私が若く見えるのか・・・
それとも、私の言動全てが幼いからか・・・(@_@;)
これまで歳より下に見られることが多かったので、
イタリアにいた時には
「28歳です!」と私が言っても
「この子は数字があまり分からないのか?18歳でしょ?」と(>_<)
姉妹の順番覚え方があるんです(^O^)/
それは・・・
長女 かおり
二女 あかね
三女 なおか
(写真左から③①②)
皆さん、分かりますか~(^◇^)?
長女は一番目に、二女は二番目、三女は三番目に「か」が付きます\(^o^)/
「お父さんお母さん手が込んでるね~」と、よく言われますが、
たまたまらしいです(^◇^)
2010年06月15日
美人3人姉妹❤
3姉妹かどうか、
修業記かも・・・
3兄弟かも・・・
3兄妹かも・・・
なんでもいいですね(^_-)
毎日、ツバメの世話に追われています(^O^)/
(というか、カラス追い払うという大役)
私と同じ3人きょうだいで、なんだかより親近感❤
愛くるしい丸丸お目目に・・・❤
元気に太ってます(^O^)/
修業記かも・・・
3兄弟かも・・・
3兄妹かも・・・
なんでもいいですね(^_-)
毎日、ツバメの世話に追われています(^O^)/
(というか、カラス追い払うという大役)
私と同じ3人きょうだいで、なんだかより親近感❤
愛くるしい丸丸お目目に・・・❤
元気に太ってます(^O^)/
2010年06月10日
初・顔出し(^^)
うちの可愛い子達〜
二匹は確認!
日々成長しています。
パパママツバメのエサもバクバク食べています(^O^)
こんな事がありました・・・
あら、不思議?!大人ツバメが4匹も\(◎o◎)/??
そう!
かつて、ここで育った子達が大人になって、子供ツバメのエサやりを一緒に手伝っているのです\(^o^)/
って、ツバメ博士が言ってました(^^)
兄弟愛ですね〜(●^o^●)
私も、見習わないとっ(*_*)
二匹は確認!
日々成長しています。
パパママツバメのエサもバクバク食べています(^O^)
こんな事がありました・・・
あら、不思議?!大人ツバメが4匹も\(◎o◎)/??
そう!
かつて、ここで育った子達が大人になって、子供ツバメのエサやりを一緒に手伝っているのです\(^o^)/
って、ツバメ博士が言ってました(^^)
兄弟愛ですね〜(●^o^●)
私も、見習わないとっ(*_*)
2010年06月02日
ひとつ屋根の下で
こんにちは~(^O^)/
良いお天気に恵まれた、私の休日を過ごしております♪
家に、もう一世帯の家族が住んでいます。
ツバメの家族です♪
ヒナが孵ったのか、もう忙しくエサを運んでいるツバメのパパとママです❤
ツバメ家族の成長は、近所の方達の楽しみとなっています(^◇^)
もう私としては毎日心配で・・・
なぜか、
カラスに狙われてしまうから\(◎o◎)/
四年前は巣ごと壊されました(T_T)
しかし、
去年は二回にわたり、ツバメ家族が子供達を立派に成長し巣立って行きました。
それには、近所の方達の協力あってでした。
*お店に駆け込んできた近所のおじさん
『あかねちゃん!ツバメが大変!!』
近寄ってきたカラスを退治するため、親ツバメが小さな体でカラスに立ち向かっているじゃありませんかっ!
そこで私は・・・
『ターーー<`O´>』訳の分からない雄たけびを発し
水鉄砲でピューーー!!
ここには怖いお姉さんがいる事をカラスに記憶させるのだ!(あくまでもお姉さんでお願いしますm(__)m)
そして・・・
*ヒナが巣から落ちてしまう所、私が勝手に巣を補強してしまった!
人が手を加えると、親は育てなくなるという話もありましたが、その時もちゃんと巣立っていきました(T_T)/ウレシ~
今年も私がツバメ管理係
毎日気にかかり、心配させる家族ですが、これも一つ屋根の下に住んでいる以上、
巣立ちまで育てられるよう頑張ります!
ツバメの子供達の成長をお楽しみに(^_-)
駒岡の皆さん、これからも暖かく見守り、ご協力お願いしますm(__)m
良いお天気に恵まれた、私の休日を過ごしております♪
家に、もう一世帯の家族が住んでいます。
ツバメの家族です♪
ヒナが孵ったのか、もう忙しくエサを運んでいるツバメのパパとママです❤
ツバメ家族の成長は、近所の方達の楽しみとなっています(^◇^)
もう私としては毎日心配で・・・
なぜか、
カラスに狙われてしまうから\(◎o◎)/
四年前は巣ごと壊されました(T_T)
しかし、
去年は二回にわたり、ツバメ家族が子供達を立派に成長し巣立って行きました。
それには、近所の方達の協力あってでした。
*お店に駆け込んできた近所のおじさん
『あかねちゃん!ツバメが大変!!』
近寄ってきたカラスを退治するため、親ツバメが小さな体でカラスに立ち向かっているじゃありませんかっ!
そこで私は・・・
『ターーー<`O´>』訳の分からない雄たけびを発し
水鉄砲でピューーー!!
ここには怖いお姉さんがいる事をカラスに記憶させるのだ!(あくまでもお姉さんでお願いしますm(__)m)
そして・・・
*ヒナが巣から落ちてしまう所、私が勝手に巣を補強してしまった!
人が手を加えると、親は育てなくなるという話もありましたが、その時もちゃんと巣立っていきました(T_T)/ウレシ~
今年も私がツバメ管理係
毎日気にかかり、心配させる家族ですが、これも一つ屋根の下に住んでいる以上、
巣立ちまで育てられるよう頑張ります!
ツバメの子供達の成長をお楽しみに(^_-)
駒岡の皆さん、これからも暖かく見守り、ご協力お願いしますm(__)m
2010年04月13日
表紙を飾る!
この度、美人三姉妹(とは到底言えない(・。・;))最終章完結しました
左から長女(98’9月)、あっくん(03’3月)、三女(10’3月) と。
なんじゃこりゃ~とお思いかと思いますが(^◇^)
社団法人 鶴見法人会の広報誌なんです。
鶴見法人会とは。
横浜市鶴見税務署管内にある法人、約3000社が入会し税務行政に寄与しながら企業経営の健全な発展を図る事を目的にして活動している団体。
その隔月発行される広報誌の表紙には、法人会に入っている関係者の独身女性が表紙を飾るのです。
そんなこんなで、規定といったら独身女性くらいである意味誰でも載れるという・・・
この表紙、載ると面白い伝説がある
『引く手数多(ひくてあまた)』ですぐにも結婚に行きつけると・・・・・・
実証結果:表紙を飾ってから七年経過、伝説は嘘である事が実証された・・・
左から長女(98’9月)、あっくん(03’3月)、三女(10’3月) と。
なんじゃこりゃ~とお思いかと思いますが(^◇^)
社団法人 鶴見法人会の広報誌なんです。
鶴見法人会とは。
横浜市鶴見税務署管内にある法人、約3000社が入会し税務行政に寄与しながら企業経営の健全な発展を図る事を目的にして活動している団体。
その隔月発行される広報誌の表紙には、法人会に入っている関係者の独身女性が表紙を飾るのです。
そんなこんなで、規定といったら独身女性くらいである意味誰でも載れるという・・・
この表紙、載ると面白い伝説がある
『引く手数多(ひくてあまた)』ですぐにも結婚に行きつけると・・・・・・
実証結果:表紙を飾ってから七年経過、伝説は嘘である事が実証された・・・