2011年11月14日
「感謝」と「お礼奉公」へ
こんにちは。
良いお天気が続いております。
今晩、重寿司終了後、宮城県気仙沼市本吉町大谷へ向かいます。
大谷地区では幼稚園・小・中学校の児童生徒が環境学習の一貫で田んぼをやっています。
(講師の小野寺さんブログはこちら)
その方法は
「冬水田んぼ」
ざっくりご説明、科学肥料や農薬などを使用せず、冬の間も田んぼに水を張る方法。
子供達が安全に素足素手で田んぼに入れる。
(2010年「地球にやさしい作文・活動報告コンテスト」(読売新聞社主催)に、「冬水田んぼの活動から学んだこと」を報告し、内閣総理大臣賞を受賞した作品はこちら。中学・高校・一般をおさえての最高賞の受賞!)
しかし、
今回の震災で津波により、
その田んぼは瓦やトタン・コンクリート片・ガラス片などのがれきが沢山流れ込みました。
全国から沢山のボランティアも駆けつけ、一つ一つ手作業で撤去し、復活しました!
沢山の思いが込もった力強いお米の収穫を祝い、大谷中学3年生と一緒にお寿司を握ります!
重寿司はこれまでお世話になり支えてくれた三陸の海・土地・人・全ての物への感謝の思いで「お礼奉公」へ行ってきます。
決して重寿司に余裕があるわけではありません、
私達に出来る事を少しでもお返ししたいと思っているからです。
そして、
これから三陸の水産業を担う子供達に、
生まれ育った町に誇りを持って、全国では美味しい三陸の海の幸を待っているという事伝える「応援」も兼ねて伺います!
重寿司に集う皆様からも沢山のご賛同・ご支援を頂いた義援金は有効に使わせて頂きます。
皆様のお気持ち、ありがとうございます。
良いお天気が続いております。
今晩、重寿司終了後、宮城県気仙沼市本吉町大谷へ向かいます。
大谷地区では幼稚園・小・中学校の児童生徒が環境学習の一貫で田んぼをやっています。
(講師の小野寺さんブログはこちら)
その方法は
「冬水田んぼ」
ざっくりご説明、科学肥料や農薬などを使用せず、冬の間も田んぼに水を張る方法。
子供達が安全に素足素手で田んぼに入れる。
(2010年「地球にやさしい作文・活動報告コンテスト」(読売新聞社主催)に、「冬水田んぼの活動から学んだこと」を報告し、内閣総理大臣賞を受賞した作品はこちら。中学・高校・一般をおさえての最高賞の受賞!)
しかし、
今回の震災で津波により、
その田んぼは瓦やトタン・コンクリート片・ガラス片などのがれきが沢山流れ込みました。
全国から沢山のボランティアも駆けつけ、一つ一つ手作業で撤去し、復活しました!
沢山の思いが込もった力強いお米の収穫を祝い、大谷中学3年生と一緒にお寿司を握ります!
重寿司はこれまでお世話になり支えてくれた三陸の海・土地・人・全ての物への感謝の思いで「お礼奉公」へ行ってきます。
決して重寿司に余裕があるわけではありません、
私達に出来る事を少しでもお返ししたいと思っているからです。
そして、
これから三陸の水産業を担う子供達に、
生まれ育った町に誇りを持って、全国では美味しい三陸の海の幸を待っているという事伝える「応援」も兼ねて伺います!
重寿司に集う皆様からも沢山のご賛同・ご支援を頂いた義援金は有効に使わせて頂きます。
皆様のお気持ち、ありがとうございます。