2010年04月27日

小学生の為のお料理体験会ヽ(^o^)丿

料理教室ではなくあくまでも体験!

それは一緒に楽しみたいから!

お料理体験会は、節分の日に『重寿司大将と作る恵方巻』を重寿司にて開催しました。
私たち関東人にとって、恵方巻はコンビニさんやスーパーさんや大手回転寿司店などに任せておこうっ、
なんて思っていましたが。
「そういえば、切らなくていいし、小学生でも簡単に作れるわ~~」
と思い企画したら、なんと大盛況となりました(^◇^)イエ~イ!
小学生の為のお料理体験会ヽ(^o^)丿
↑↓写真:皆食べちゃいたいくらい(ピンクの丸だけ)可愛いのに、見せられないのが、残念・・・ 子供達の安全を考えて顔は見えないようにしました・・・
小学生の為のお料理体験会ヽ(^o^)丿

目も行き届くように一部と二部に時間を分け各10人なんて、計画していたら
それ以上に人数が集まり、とっても楽しい会となりました!

体験会がはじまるまでは、
「厳しくやるぞ~<(`^´)>!」
なんて意気込んでいた私は拍子抜け(^v^)
日頃の親御様の教育が行き届いてる事もあるが、あっくんを怒らせたら怖いだろうという思いもあるからか・・・

みんな、とっても真剣だ!目がいつもと違うぞっ!この子たち本気だ!
小学生の為のお料理体験会ヽ(^o^)丿
↑大将のお手本を見るときの目が食いついてる!目を見せたいくらい・・・

小学生の為のお料理体験会ヽ(^o^)丿
↑あっくんよりうまいぞっ!
↓みんな手に付いたシャリを食べながら作っていたっ!絶対美味しいはずだ!
小学生の為のお料理体験会ヽ(^o^)丿

↓いつもは元気に飛び跳ねている君たちっ!無言だっ!
小学生の為のお料理体験会ヽ(^o^)丿

ひじょーーーーーうに、みなさん上手に出来ました!
そしてとっても楽しかった!
みんなのおかげで大成功になりました!ありがとう!
また来年もやろうね~!




私がしたいこと、これが食育だと思ってます。
作って食べて・・・楽しむ事。
私自身、食を通して学んできたことが数多いから、子供たちにも伝えていきたい!

子供達には、お料理を作る楽しみと食べる楽しさ喜び、普段お料理を作ってくれる人食材を運ぶ人売ってる人への感謝の気持ち、そして、食べ物を大切にして貰いたいから。




icon30私が体験会に参加された子供たちの親御様宛てに送った手紙の一部を紹介させて頂きます。
『~前文省略~
経験をするという事は、何ものにも代えられない学びの機会だと思っております。
私達は一人ではなく色々な人達のお陰で生かされている事を、食べ物を通じて感じる事が出来ればと思い企画いたしました。
それは沢山の手を通じて米、魚、卵、海苔など生き物を食べ、普段の食事をしている事を、未来を担う子供達に伝えていかなければならないと、思っています。

私事ですが、三年前にイタリアへ料理留学に行きました。
寿司屋なのに、なぜイタリアかと賛否両論もありました。
私の目的にはいくつかありました。
大きな目的の一つに『イタリアのピエモンテで生まれた運動スローフードを肌で感じ学ぶ事でした。

そこで感じた事、私が出した答えは、家族を愛し、生まれ育った町や国を愛し、周りの人達を愛し、そこで生まれた料理をこよなく愛するイタリア人によってスローフードが生まれた事でした。

私は日本のスローフードの一つ『寿司』をもっと愛されるものであって欲しい、それには私自身が人・食材・食文化・土地など全てに愛を持って生きていく事ではないかと思いました。

そこで私の寿司への愛情を再確認する事が出来ました。

またその土地ならではの食文化が継承される事は環境にも良いという事も分かりました。

これからも日本の継承されるべき食文化の一つ『寿司』を、若い世代に伝え愛されるものでありたいと、心から思います。
小さな町寿司屋ながらも、愛する駒岡で発信していく事が出来たらと思っています。
そして皆様の身近な寿司屋でいたいと思います。
~末文省略~』

私の焼けるほど熱い思いだface05




right_01家に意気揚々と恵方巻を持ち帰った子供達は、普段は嫌いで食べなかった、椎茸、エビ、いんげん、きゅうりなどをそれぞれ普通に食べていたというから面白~い(^O^)

right_01そして私が子供達に吹き込んだ『うんちく』『巻物の上手な作り方』『シャリを手にくっつかない方法』などなど、家族に誇らしげに話していたという、これ最高だ!

right_01次の日には友達にたくさん自慢をしたようだ!

right_01そして、重寿司の前に大きく張り出した体験会の沢山の写真を、学校帰りの子供たちが大騒ぎで見ている、外に顔を出す私が「気を付けて帰りなねー!」と言って、その楽しそうに帰る後ろ姿は何とも言えない!

私が求めていた以上の幸せと楽しさが、今でも続いている。icon06



恵方巻体験をした子供のお父さんに言われた
『お願いですから・・・
子供だけでなくうちの嫁さんにも料理教えてやってくださいよー(T_T)』

悲痛な叫び・・・

『いつか・・・やりましょう・・・いつか。。。』



五月にも子供達(小学生以上)のお料理体験会をこっそり企画予定ですが、人数の関係上もあり、こちらでは募集はいたしません。
また事後報告をこちらでさせて頂きます。
ご理解して頂きますよう、よろしくお願いいたします。


小学生の為のお料理体験会ヽ(^o^)丿

写真:ここは小さな子供達が集まる小さな寿司屋【重寿司】

長文にお付き合い頂きました皆様、誠にありがとうございますm(__)m
重寿司 あっくんより



同じカテゴリー(食育・子供のお料理体験会)の記事画像
「恵方巻注文も予約承り中!
みんなで作る恵方巻の会」
ひなまつり料理教室
ひなまつりの三色パンナコッタ
恵方巻御礼
明日は節分の日
同じカテゴリー(食育・子供のお料理体験会)の記事
 「恵方巻注文も予約承り中! (2025-01-18 16:40)
 みんなで作る恵方巻の会」 (2025-01-12 16:38)
 ひなまつり料理教室 (2023-02-28 18:05)
 ひなまつりの三色パンナコッタ (2023-02-24 16:19)
 恵方巻御礼 (2022-02-05 16:34)
 明日は節分の日 (2022-02-02 15:47)

この記事へのコメント
小学生の為の料理体験会はいいですね。
是非、次回は吹雪にも参加させたいと思います。今週金曜にお邪魔する予定ですので、詳しくお話きかせてくださいね。
よろしくお願いいたします。
グランマから予約が行くと思います。
Posted by 吹雪のママ at 2010年04月27日 11:21
吹雪のママさん
グランマの日々教育が私に行き届いているお陰で、体験会が大成功でした!
グランマのいつも優しい教え方や料理への姿勢、膨大な程の知識と経験、人への思いやり気遣いなど、、、いつも勉強させて頂いております。
私がグランマにいつも言っている事『私が100回人生繰り返しても到底追い越せません・・・』 グランマの休んでいるところがイメージ付きませんね!
今週金曜の予定ですね、吹雪君とお月姫様と会えるの楽しみにしています!
その時にお話ししますね~(^_-)


あと体験会参加者の親御様達へ
お子様のお顔お出ししてよろしい方は私まで!
Posted by あっくんあっくん at 2010年04月27日 16:26
いい企画ですね!楽しそう♪
大人の私も参加したくなっちゃう。
子供たちがキラキラしながら作っている姿が目に浮かびます☆☆
うちの子が小学生になるまで待ってて!
あと6年!
あっくんの大人向けの料理教室も、楽しいだろうなー。
前に食べたライ麦パンも、ごぼう入りカレーもアクアパッツァも絶品だったもん!
お店に行ったら写真見せてね〜。
あと、例の美人三姉妹表紙の雑誌も。
Posted by はりゅはりゅ at 2010年04月27日 19:29
大将、久々にお顔を拝見しましたが変わってないですね^^

料理教室、すごくいい企画だと思う!
そういう事をやらせてもらえる飲食店って無いもんね。ビバしげ寿司☆

子どもたちにも良い経験になったと思うし、それ以上にあっくんも素敵な経験をしたと思うよ。
これからもこういう企画続けていけるといいね!
Posted by nina at 2010年04月27日 23:10
あの日、娘がニコニコ笑顔で恵方巻き体験会から帰ってきたのを覚えてます。
娘が恵方巻き体験会に参加して、私も初めて、簀の使い方を知りました。
今では、ご飯と具の量とのりしろ?に気をつけながら家でも時々鉄火巻きをつくってくれますよ~。
我が家の食卓にまで笑顔と幸せを運んでくださってありがとうございます!!
Posted by ケイコ at 2010年04月28日 01:00
はりゅはりゅさん
楽しい企画でしょ~!
ママさん達が『私たちが教えてもらいたーい』とやっぱり言ってますよ。
はりゅくんが小学生・・・ ずっと先のようだけど、すぐに経ってしまうのだろうね。
ライ麦パンって、そーとー昔!
カレーはある野菜は、全て入れてしまう男の料理ですわ~(^_-)
大人の為の手抜き料理教室は、友達にやってくれと言われてます(^O^)
でも私、教えるのとかあんま得意じゃないのよね・・・
だーかーらー、美人三姉妹だとは到底言えないって!大将、各三冊『ジャーン!!』と言いながら、なぜか誇らしげだからイタイタしいです・・・


ninaさん
そうそう!
私自身が、こんな寿司屋があったらいいな~とか、楽しいかな~とか、こんなことやってくれたら嬉しいかな~という事を、少しづつ具現化しています!
子供達が良い経験になったら、それ以上のものはありません!
とにかく、私のやりたい放題です!
これからも子供達とワクワクし続けられたらいいな~と思っています!!


ケイコさん
今日も足を運んで頂きありがとうございました!
そのお言葉何より嬉しいです!
私こそ、子供達のお陰で幸せです!
巻物も、ちょっとコツを覚えるだけでキレーイに仕上がりますよね!
一年に一回は復習も兼ねて、恵方巻はやりましょう!
これからもママ目線ご意見番、お願いしますね(^_-)
Posted by あっくんあっくん at 2010年04月28日 02:16
5月の体験会、香里菜の付き添いってことで参加したいのですが>w<
だって巻物の作り方わからないんだもの^^;
Posted by ゆかちゃま at 2010年04月28日 09:47
ゆかちゃまさん
あと三年待ってて下さいね!
いや、私いつ嫁行くんだー???!(゜o゜)
お母さんの為の巻物体験したい方、いますかね~?
Posted by あっくんあっくん at 2010年04月29日 19:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。