2010年06月09日

イタリアでの出張寿司屋?!

イタリアへ料理留学や旅行の時のお話。

イタリア人に寿司屋だとバレたら、最後、寿司を食べさせるまで帰らせてもらえない。
なぜならば、
イタリアでは、寿司は非常に高級品だから。
イタリアでの出張寿司屋?!
(寿司ホームパーティーに大喜び♪)


イタリアでの修業先は海の近くのレストラン。
魚介類は豊富にあるけれど、生で食べる文化がもともとあまりない為、
保存の仕方も処理の仕方も、まぁ適当(@_@;)


朝レストランに出勤するとシェフに
『アッカーネ、メニューは寿司だぞー』
なんて、ディナーのメニューを見ると
誇らしげに
『sushi』
とすでに記入されている\(◎o◎)/

『ここで逃げては、女がすたる!
日本食材が無くても代替し、ここは乗り越えなければ!』

『今日はアッカーネの仕事が多いから、米は準備しておいた!』と
米もパスタと同様にボイルされて堂々と用意してある・・・
リゾットはあっても白飯ご飯を炊く文化がないから。

ボイルされた米達はサラダにまわして(イタリアでは野菜みたいな扱いなんです)、
鍋でご飯を炊く。

ただでさえ粘り気がない米を、ボイルされては握ることは不可能だからだ。

お酢といったら、ワインビネガー。酸味がきつめなので、一度沸騰させてから砂糖と塩を投入。
材料がなくても、野菜などを使ってカラフルな巻物にしたり。
もし海苔がなかったら、キャベツなどを軽くゆがき巻き物に。
自分の持ってる少ない引き出しをフル活用、あらゆる手を使って作る(^O^)
イタリアでの出張寿司屋?!
(ハート巻物は赤パプリカ、イカ飯などなど)

日本人に食べさせたら、あれれ~??なんて思われるけれど、
ここはイタリア。
そして日本人が一人もいないような町に来たのだから、ある意味やりたい放題♪

『これが寿司だよ〜(^^)』
で、いいんです!

本物の日本食が食べたければ、日本でしか食べれない、食文化とはそれですよね。

そこの土地に行けば、そこの土地の良さが出るのだから、
イタリアで食べる、イタリアの寿司。
食べる人が喜んでくれればいいと思います。


旅先で私は日本食を恋しくなることはあまりないが、わさびと梅干を持っていく(^v^)
『この緑色(わさび)チョー美味しいよ〜(^O^)』って食べさす!
皆の驚く姿をただ見たいだけ♪
単なる意地悪な心(^_-)
イタリアでの出張寿司屋?!
(わさびと梅干の被害者コック仲間)


イタリア出張日本料理屋もまたの機会に(^_-)

あっくん、イタリア語達者なんではないかと、勘違いされているのでは・・・
食べ物の言葉は少し覚えましたが、日常会話がさっぱり・・・
世界どこ行っても、顔と体と絵を書き会話です\(^o^)/


同じカテゴリー(日記・旅行記・留学記)の記事画像
10/2㈫3㈬連休ですm(_ _)m
ツバメ五人兄弟
クリスマスパーティー(^o^)
TVチャンピオン~城マニア王決定戦~
お仕事体験!~県立養護学校~
小野瀬雅生さんのウクレレショウ
同じカテゴリー(日記・旅行記・留学記)の記事
 10/2㈫3㈬連休ですm(_ _)m (2023-10-04 12:09)
 ツバメ五人兄弟 (2020-06-22 19:39)
 クリスマスパーティー(^o^) (2019-12-26 16:50)
 TVチャンピオン~城マニア王決定戦~ (2019-05-13 18:00)
 お仕事体験!~県立養護学校~ (2018-06-08 18:15)
 小野瀬雅生さんのウクレレショウ (2016-11-11 19:08)

この記事へのコメント
あっくんさんへ

初めて、お邪魔させていただきます

イタリアでお寿司とは想像もつきませんね

でも、仕事を楽しむ姿拝見してると

自分も見習わなくてはと思ってしまいます

偉そうですが、枠にとらわれないことって

時には本当に大事だと思います

とても共感もてるブログなのでちょくちょく

お邪魔させてもらいます
Posted by 竹家食堂のとびさん竹家食堂のとびさん at 2010年06月09日 21:23
Brewmanです。度々御じゃまします。

失礼しました。ワッくんはワニの
ワッくんだったのですね。
区のキャラクターがあるなんて
鶴見区はお金持ちなんですね。

イタリア料理修行楽しく読みました。
即席で材料もなくお寿司を作るなんて
さすがプロですね。
自分はむかしアメリカで突然日本食
作ってくれ,なんてリクエストされ
ドギマギして,一体何作ったやら。

今度イタリアンのレシピもご紹介
お願いします。
Posted by BrewmanBrewman at 2010年06月10日 11:47
竹家食堂のとびさん
いらっしゃいませ~(^-^)
ありがとうございます!

寿司を含む、日本食はブームのままですね。
日本人としては、とっても嬉しいですが・・・
色々片寄った感は感じています。
天ぷら、すきやき、寿司、焼き肉(?)・・・
毎日は食べませんよね(^_-)
なので、家で食べるような日本食も作ったりもします。

『仕事を楽しむ』・・・見習うなんてとんでもありません。。。
しかし、これはイタリアで仕事した時に学ばせて頂きました。
遊んでる時も、仕事している時も、同じ時間を過ごすのなら楽しく過ごそう!という精神。
イタリアの厨房は、まさにそうでした。
衝撃でした!そのイタリアでの厨房話しをまたブログにアップさせて頂きますね。

『枠にとらわれないこと』
そうですよね、枠があるとその中でしか物を考えられなくなったり、想像力が沸かなかったり。。。とっても大事ですよね。

とびさん、これからもお気軽にお越しくださいm(__)m
Posted by あっくんあっくん at 2010年06月11日 02:14
Brewmanさん
どんどんいらして下さいm(__)m
Brewmanさんのいらっしゃる、横浜市中区のマスコットキャラクター居ますよ~!!
スウィンギー↓↓
http://www.swingy.jp/
私、ゆるキャラ大好きなんです♪
みんなが親しむ事が重要ですよね(^_-)

いやいや、まだまだヒヨっこです<(_ _)>
私も突然のお願いに、血の気が引きますよ(*_*)
でも
ただただ、喜ぶ顔が見たい!楽しんでもらいたい!それだけが原動力なんです。

イタリアンのレシピですね。
家庭で作れる簡単レシピを、これから少しづつ紹介出来ればと考えてはいます。
分量が適当なもので、なかなかレシピに興せなくて。。。
イタリアへ留学した理由の一つに、日常の食事の幅が広がりたいっていうのもありましたから(●^o^●)
単なる食いしん坊です(^-^)
Posted by あっくんあっくん at 2010年06月11日 02:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。